松谷さんのせんそうのはなし

終戦から74年。戦争の悲惨さを身をもって知る人が少なくなるなか、私たちは平和の大切さをどのように感じ、これからも戦争のない社会を守り続けていくか。
住まいや食べるもの、着るものに困ることなく毎日学校に通うことが当たり前の子どもたちが戦争がどういうもので、平和で暮らすことが実は当たり前ではないことを学ぶ機会を年に一度でも持てたらいいなと毎年岡山空襲のあった6月にお話会を開催しています。

今回は岡山市内で空襲体験の語り手として活動されている松谷恭子さんをお招きして戦争当時の様子をお話していただきました。参加者は学童保育「あそびのきちおひさま」に通う子どもたちを中心にその保護者、地域の大人たち50名で聞きました。

松谷さんは実際に投下された焼夷弾を大事に木箱にしまい保管しているそうでこの日はその焼夷弾を見せてくれました。空襲が来ると被った防空頭巾も実演を交え説明されました。

空襲で投下された焼夷弾で岡山のまちは焼け野原となり親戚を頼って豪渓へ疎開。
松谷さんは当時小学校6年生。食べるものがなくいつもお腹をすかせていたそうです。
おやつ休憩で当時を偲ばせるものをと蒸かしただけのじゃがいもを配ったところ話は食べ物になり、あのころ食べたのは雑草や汁ばかりのなかにほんのわずかに浮いている小麦粉を練っただんご「すいとん」、主食のコメがなかなか手に入らないので一年中さつまいもばかりを食べていたと話してくれました。

質疑応答では1年生の男の子から「どうして戦争なんかしたの?」という質問が飛び出しました。
簡単には説明のつかない、けれど私たち一人一人が問わなければならない問いに思えました。
お話会を終え、帰りの電車を待つ間松谷さんがなぜ語り続けるのかを話してくれました。
いま戦争に向かうような不穏な空気を感じる。
戦争体験者が戦争の悲惨さを話しておかなければと駆り立てられるのだと。

男の子の質問と松谷さんが帰り際に残した言葉が胸にずしんと響き、日々のニュースから、子どもたちの言動から社会が不寛容さを増しつつあると感じています。
平和を維持することの難しさを改めて思う機会となりました。(スタッフ山本)

 

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

昭和20年、岡山で空襲がありました。
松谷さんは当時11歳。戦後は豪渓で過ごされたそうです。
池田小学校での日々のこと、毎日食べるものがなくサツマイモや雑草を食べていたことなど、その当時のお話をみんなで聞いて、感じて、話してみませんか。

2019年6月19日(水)

15:00〜16:00 松谷さんのおはなし
16:00〜16:30 トークタイム

昭和公民館 3F大会議室
大人:200円/子ども:無料 (質素なおやつ、資料代込)